ペット飼い必見!災害時に備える「ペット用防災グッズ」完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
ペット飼い必見!災害時に備える「ペット用防災グッズ」完全ガイド

~うちのチャミ様を守れるのは、わたしたちだけ!~
チャミ、非常時どうする問題


母さん

チャミが…いないっ!!

先月、夜中の地震のあと、母さんが叫んだ。
娘ちゃんは泣きながら家中を探し、父さんは猫用おやつを握りしめて庭をうろうろ。
そして見つけたのは、ソファの裏でビクビク震えるチャミだった。

チャミ

うぅぅぅ

母さん

あんなに怖がってるの、初めて見た…

父さん

平和な日常は一瞬で壊れる。
備えていなければ、“脱出ポッドすら使えない”ぞ…

それから田中家では、“チャミのための防災対策”がスタートした。

今回はその経験をもとに、
🐾ペット用の防災グッズ
🐾避難所で困らないための事前準備
🐾万が一のとき“命を守る”行動
を詳しくご紹介します。

目次

■ 結論:ペット防災は「持ち出し・避難・環境」の3つで考える!

視点やること
①持ち出しペット専用防災バッグを作る
②避難避難所や同行避難のルールを確認
③環境日頃からクレートに慣れさせる、吠え癖対策など

🐾「家族の一員」として命を守るには、人間とは別視点での準備が必要なんです!

✅ 【リスト付き】ペット防災グッズの中身完全ガイド

まずは、実際に田中家でチャミ用に準備している防災リュックの中身を公開します!

🐾チャミの非常用バッグの中身(最低3日分)

グッズ用途・ポイント
フード&おやつジッパー袋に小分け+消費期限記載
飲み水(500ml×2〜3)人間用と共用OK/1日250ml目安
食器(折りたたみ式)軽量で省スペースなシリコン皿が◎
ペットシーツ&ウェットティッシュトイレ対策+汚れ拭きに必須
キャリーバッグ or クレート避難所での“安心できる居場所”になる
ワクチン証明書のコピー同行避難の受付で必要な場合あり
首輪&ネームタグ迷子防止。迷子札に電話番号必須
ブランケット or お気に入り毛布におい付きの寝具で安心感UP
🔗 ペット用防災セット
父さん

物資は“量より質”や。必要なものを、使える形で揃えるんやで

✅ 避難所で“ペット受け入れNG”だったら…?

  • 自治体によって対応が異なるため、事前に確認しておくことが大切
  • 「同行避難OK」でも「同室不可」が多い=別の場所で過ごすことになる
  • 近くのペット可ホテルのリスト化&予約サイトの事前登録もおすすめ!
🔗 ペットと泊まれるホテル特集はこちら

✅ 日常的にやっておくべき“防災トレーニング”

習慣効果
クレートに慣らす避難所や移動時のストレス軽減
音や振動に慣れさせる遊び地震・雷などへの耐性アップ
首輪やハーネスの着用練習急な避難での迷子防止
吠え癖・噛み癖の軽減避難先でのトラブル予防
娘ちゃん

チャミも避難訓練してるって思うと、ちょっと誇らしいかも!

チャミ

安心♪

■ よくある質問(Q&A)

家族が避難所に入れてもペットはダメってことあるの?

あります。
同行避難は「一緒に避難すること」=「同じ部屋にいられる」とは限りません。
→「受け入れ方」「環境」「スペース」は地域ごとに要確認です!

チャミが逃げちゃったらどうすればいいの?

迷子札+マイクロチップが命綱です!
災害時は首輪が外れることも多いため、両方対策しておくと安心。

災害用にペット用品を買うのはもったいない?

普段使いと兼用できるアイテムでOK!
折りたたみ皿や持ち運び可能なシーツなど、防災+旅行にも使えて一石二鳥!

🔁 関連記事

>>>【防災ママ必見】子どもと一緒にできる簡単な防災対策5選

■ まとめ|“いざ”というとき、チャミも家族も守るために

母さん

人間の準備だけで満足してた…チャミも家族なのにね

父さん

“守るべき者”がいるなら、それに見合う準備を…それが家族の責任や

娘ちゃん

チャミ、今日は避難訓練第2回ね!クレートに、ハイっ!

チャミ

(…またか)

ペット飼い必見!災害時に備える「ペット用防災グッズ」完全ガイド

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田中でも、おしゃれに!
田中でも、賢く!
田中でも、ハイセンスに!

全国の田中さん、いや、すべての”ちょっとハイセンスな暮らしをしたい人“に向けて、私たちのリアルな日常と、お得で楽しい情報をお届けします!

コメント

コメントする

目次