~ズボラでも癒されたい母さんの“自分リセット術”5選~
「わたし、いつからこんなに疲れてたんだろう」

ママ〜、今日の絵日記読んで〜
コップどこ〜?
プリント出すの忘れてた〜!
平日の18時。田中家のリビングは、まさに“カオス”。
娘の声が重なり、父さんはガンプラのパーツを床で探し、
猫のチャミはなぜかシンクで寝ている。



……誰か、わたしに静けさをくれ
気づけば、今日も“自分の時間”なんてどこにもなかった。
それでも「母だから」「仕方ない」と思い込んできたけれど、
最近、ほんの少しだけ“自分のご機嫌”をとるようにしたら、なんだか毎日が楽になってきた。
この記事では、田中家の母さんが試して「これは癒された…!」と実感した“ちょっとした工夫”5選をご紹介します。
■ 結論:育児疲れは「大きなご褒美」より「小さな癒し」の積み重ねで回復する
育児中のママがよく抱える疲れ
状況 | 疲れの原因 | よくあるNG対策 |
---|---|---|
毎日時間に追われる | 自分の時間が取れない | 「休んで」と言われるだけ |
子ども中心の生活 | 思考の9割が“他人のこと” | 買い物でストレス発散(後で後悔) |
夫婦の会話が減る | 孤独感 | SNSだけが癒し(でも虚しい) |
✅ 1. 【1分で切り替える】アロマオイルで“自分モード”をONに



まず私、母じゃなくて“ただの人間”に戻らせてください
田中家の母さんが愛用しているのは、AEAJ認定アロマセラピーインストラクター資格を活かしたブレンドアロマ。
おすすめのブレンド例👇
🌿 朝:ローズマリー×レモン(しゃっきりスイッチ)
🌙 夜:ラベンダー×オレンジスイート(リラックス&安眠)



香りだけで空気が変わる……
アロマとは、まさにフィールドの書き換えだ
✅ 2. 【娘ちゃんの“絵本タイム”を、母の癒しタイムに変える】
「絵本の読み聞かせ、義務だと思ってたけど、
最近“癒し”に感じるようになった。」
お気に入りはこの2冊👇
- 『おやすみロジャー』(親も眠くなる名作)
- 『せかいでいちばんつよい国』(心がじんわりする系)



ママ、もう1冊読んでー!



はいはい、ママも心が洗われてるから、もう1冊なら…OK!
✅ 3. 【“夫の協力”より先に“タスクの見える化”】



今日の夕飯、娘の送り、学校のプリント提出、あれもこれも…
父さんが“手伝ってくれない”問題の前に、やることを見える化することに。
母さんが導入したのは、Googleカレンダー+家族共有アプリ(TimeTree)。
これで「私だけが覚えてる」が激減!



見える…見えるぞ……家事という名のタスクの数々が…!
✅ 4. 【スマホをいじる時間=“だらける自分”と仲直りする時間】
「やらなきゃ…」と思いながら、スマホで無限スクロール。
でも、それを“無駄”ではなく、“必要なだらけ時間”と認めることで、罪悪感が減った!
📌おすすめ癒し系SNSアカウント
- 猫の寝落ち動画アカウント
- お菓子作り音フェチ動画
- 海外の“洗濯モノ干し”タイムラプス動画(意外に癒し)



“だらけ時間”も大事な回復タイムなのよ。栄養なのよ。
✅ 5. 【コンビニスイーツを“ご褒美セレモニー”に格上げ】
セブンのカヌレ、ローソンのバスチー、ファミマのもちもちパンケーキ…。
「今日はこれ買って帰ろう」って思えると、頑張れる。
🍰“ご褒美の儀式”で、疲れがすぅっと抜ける感覚を味わおう。
📎コンビニスイーツ風お取り寄せスイーツ >>


甘味は正義……それがこの世界の真理だ
🔁 関連記事




■ よくある質問(Q&A)
- 癒しって人によって違うよね?どう見つける?
-
正解は「続くかどうか」でOKです!
難しく考えず「今日これ気持ちいいな」と思える瞬間を探しましょう。 - 夫が全然協力的じゃないんですが…
-
見える化と“お願いの言語化”が鍵!
頼むより、“一緒に見えるようにする”ことで自然と巻き込めます。 - 自分にお金使うのが後ろめたい…
-
それ、家族の幸福投資です◎
ママが元気=家が明るくなるって、まぎれもない事実ですよ!
■ まとめ|“自分を取り戻す5分”が、明日の私を救う



ちょっと自分のために動いただけで、1日がラクになるなんてね



ママ、なんか今日優しいね?



ふっ……これがアロマの力か……
育児に“終わり”はないけれど、
疲れをこまめに癒していくことは、明日を楽にしてくれる。
“整ってなくても、笑えてるわたし”でいること。
それが、ハイセンスな暮らしの第一歩かもしれません。
コメント